モンテッソーリ教育とは

うめだ「子供の家」が実践する
モンテッソーリ教育法とは
どんなものかご紹介します。

モンテッソーリ教育法とは?

モンテッソーリ教育の名は、その創設者でイタリアで最初の女性医学博士となったマリア・モンテッソーリ(1870-1952)にちなんでつけられています。その教育法は、彼女が1907年にローマのサン・ロレンツォの貧民街に最初の「子供の家」を始めてから、次第に全世界に普及しました。

わが国においても、日本モンテッソーリ協会が1968年に設立されて以来、幼児教育に大きな影響を及ぼしています。モンテッソーリ教育法においては、子どもの早期教育の重要性、自主性と精神集中および自立性と責任感への教育が強調されています。

感覚教育…頭脳の道具といわれる「手」を使った活動

モンテッソーリ教育の特徴は感覚教育にあり、中でも頭脳の道具とも言われる手を使った活動です。
感覚の敏感期にある3歳から6歳の子どもたちに、各感覚を個別にとりあげ訓練するために創られた感覚教具を用います。
感覚教具を使っての活動を通して、抽象概念がよりたやすく、また正確に捉えられるようにするとともに各感覚の洗練、秩序感の形成、精神の集中をねらっています。
モンテッソーリの教具には感覚教具の他にも日常生活活動のための教具、数の教具、言語の教具などがありますが各々が関連性、系統性をもっています。
これらの教具は、子どもが自分自身の手、身体全体を使って(動きを通して)学べるように配慮されています。
また、教具自身に誤りの自己訂正の要素が含まれているので、子どもは誤りに自分で気付くことができ自己学習しやすくなっています。

環境…子どもの生活を中心に調え、クラスは異年齢の縦割り混合編成

そこでは子どもたちの自発性、自主性が尊重され、子どものサイズに合わせた環境の中で、活動の選択の自由、遂行の自由が保証されているので、子どもは自分のペースで自分の興味・関心のある活動に満足するまで取り組むことができます。
年齢、興味、関心など様々な子どもたちが一緒に生活することによってお互いに刺激をうけあい、学び合い、助け合うことを重視しているのです。
保育者は環境を調えるとともに、子どもを愛情をもって受け入れ、その個性を尊重し、自主性を大切にしながら、モンテッソーリ教具を通して、一人ひとりの子どもの知りたい、できるようになりたいという欲求に応え、その活動を支えるよう配慮していきます。

“私がひとりでできるように手伝ってください”
という子どもの欲求に応えるように援助することを
土台とした「モンテッソーリ教育」

ある日モンテッソーリは子どもたちに「鼻のかみ方」を教えました。「鼻をかむ時はね」そう言って、あとは動作で示したのです。モンテッソーリが「鼻をかむ」時の一連の動きを、よく分析し順序だててして見せると、思いがけないことに子どもたちが一斉に拍手してくれました。
モンテッソーリは、なぜ子どもたちが拍手してくれたか戸惑いましたがすぐにその訳がわかりました。
子どもたちはいつも「鼻をたらしている」と注意されるか、大人に無理にかんでもらうかでした。
それは子どもにとって屈辱だったのです。モンテッソーリは「僕でも、私でもかめる」ように分かりやすく、ゆっくりはっきりと鼻のかみ方を教えたのです。
だから子どもたちはうれしくなって拍手したのでした。

これは、日常生活の何気ない活動をとりあげて、子どもに丁寧に教えることが大切だとモンテッソーリが気付いた出来事のひとつです。

モンテッソーリ教育はこのように“私がひとりでできるように手伝ってください”という子どもの欲求に応えるように援助することを土台としています。

現代の子どもたちもみな同様に、なんでも大人にやってもらうのではなく、「自分で水道の蛇口を開いて手を洗ってみたい」「箸を使って食べてみたい」「自分の名前を書きたい」「自分で絵本を読みたい」「数を数えたい」という内面的な欲求を持っているのです。
一人ひとりの知りたい、できるようになりたいという欲求にこたえられるように、子どもが使いやすいように環境を調え、やり方をゆっくり丁寧に教えれば、子どもは自分のしたいことを満足するまで行い、上手になっていきます。
この満足感こそが、気持ちの安定、自信、次への意欲の原動力になっているのです。

子どもたちが自ら自立を目指して主体的に生活することを助けていくことが、モンテッソーリ教育であり、“個”の確立を尊重し、子どもたち一人ひとりがそれぞれ違った存在であることを認め合い、協力し合いながらいきていくことをめざす教育なのです。

引用文献 相良敦子著 「ママひとりでするのを手伝ってね!」