11月 給食室④
今月の日本の料理は、愛知県の料理です。11・25日(金)の昼食は「味噌カツ」(八丁味噌で作ったたれをカツにかけたもの)を紹介しました。
今月の日本の料理は、愛知県の料理です。11・25日(金)の昼食は「味噌カツ」(八丁味噌で作ったたれをカツにかけたもの)を紹介しました。
じゅうたんを敷いて、みんなでかるた遊びをしています。1・2歳児向けにものの名前を言い、その絵札を取るというかんたんなかるたです。みんなカードを取りたくてウズウズ…。じーと目の前のカードを真剣な表情で見つめています。
小麦粉粘土を作っています。小麦粉・水・油・塩をよく混ぜてこねこね…。子どもたちはこれから出来上がるねんどを楽しみにじっと待っています。ねんどを丸めたり、伸ばしたり、細かくちぎったり、切ってみたりと感触を楽しみながら遊んでいます。
モンテソーリ教具である「円柱さし」に取り組んでいます。木製のブロック一台には、それぞれつまみのついた10本の円柱が納まっているものです。一つのブロックの特定の穴には、それに対応する円柱しか入らないようになっています。この教具の目的は“視覚を通して次元の違いを知る”ことです。また、つまみの持ち方が鉛筆の持ち方につながるので書くことの準備にもなります。
2歳児クラスのお子さんたちは、幼児クラスの移行に向けて、食事前に口拭きを絞っています。興味が出始めたお子さんから少しずつ個々のペースに合わせて行っています。その様子を見ていた1歳児クラスのお子さんも、声を掛けると「口拭きを絞る」ことのチャレンジしました。活動前には保育者が紹介をするのですが、何度か2歳児クラスのお友達が口拭きをしぼる様子を見ていたので、たらいに口拭 ...
機織りの活動です。久しぶりに又織り始めました。夏の間は少しおやすみしていましたが、寒くなってきたからでしょうか、復活しました。作品を仕上げていたお友達からも刺激を受けたようです。
50音の書き取りをしています。形はもちろん、筆順も大体あっているので、丁寧に書く練習をしています。
感覚教具の色付き円柱の青です。これは先程の三種に重ねていくことが出来ません。太さは変わらず、高さのみの変化になります。
感覚教具の色付き円柱です。4種類の大きさの変化の教具があります(高さ・太さ)。赤・黄・緑は1か所ずつ同じものがあり、重ねていくことが出来ます。重ねると最後はすべて同じ高さになります。
三項式の立方体という感覚教具です。色を手掛かりに積み上げていきますが、(a+b+c)³という数式がこの立方体の中に含まれています。こども達は無意識にこの数式を体験しています(代数数式)。